より身近にコンディショニング感じていただき、科学的に利用していただくために、今のスポーツ現場で必要とされる話題をテーマに、情報提供を行い、様々なディスカッションを行う場として、コンディショニング科学カンファレンスを開催しています。
広く、皆様の参加をお待ちしております。

過去のコンディショニング科学カンファレンス
第22回 『ハムストリングス肉離れの予防を科学する』
「ハムストリングス肉離れに関する研究レビュー」
東原 綾子 氏(慶應義塾大学体育研究所)
「ハムストリングス肉離れ復帰に向けた取り組みの変遷とトレンド」
廣重 陽介 氏(帝京大学スポーツ医科学センター)
「ハムストリングス肉離れの克服・予防の取り組みと課題」
加藤 基 氏(帝京大学スポーツ医療学科)
@2025,02,04 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ
第21回『測定評価を踏まえたコンディショニングサポート』
「国際武道大学メディカルチェックにおけるデータの活用」
山本 利春 氏(国際武道大学/大学院 教授)
「ハイパフォーマンンススポーツセンターにおけるフィジカルチェックのデータ活用」
松林 武生 氏(JSCハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 研究員)
「スポーツ現場におけるフィジカルチェックデータの活用」
笹木 正悟 氏(東京有明医療大学 講師)
@2022,09,22 オンライン
第20回『子どもの体力向上に向けた戦略的なコンディションの取り組み』
〜最適なジュニアスポーツ指導に向けて〜』
「子どもの発達段階に応じた運動指導の実践〜アクティブチャイルドプログラムの指導と工夫〜」
青野 博 氏(公益財団法人日本スポーツ協会スポーツ科学部)
「子どもの成長に合わせた運動プログラムとデータの活用〜体と心を育むアプローチ〜」
広澤 崇 氏(慶應キッズパフォーマンスアカデミー)
「子どもの運動機能評価の検討〜傷害予防のためのコンディショニングチェック〜」
山本 利春 氏(国際武道大学体育学部体育学科/大学院)
@2022,03,06 オンライン
第19回『下肢の運動器昨日評価の活用に向けて』
【第1部】『下肢の運動機能評価指標の開発経緯』
「下肢運動機能評価としての体重支持指数(WBI)の開発」
山本 利春 氏(国際武道大学/大学院 教授)
「WBIを推定するための立ち上がりテストの開発経緯」
村永 信吾 氏(亀田クリニックリハビリテーションセンター)
@2020,08,01 オンライン
【第2部】『下肢の運動機能評価指標の活用事例』
「下肢運動機能評価としての体重支持指数(WBI)と立ち上がりテストの活用
-医療機関での運動指導への活用事例から-」
平野 清孝 氏(船橋整形外科クリニック)
「下肢運動機能評価としての体重支持指数(WBI)と立ち上がりテストの活用
-大学新入生メディカルチェック及び子供の運動機能評価への活用事例から -」
山本 利春 氏(国際武道大学)
「慶應義塾大学における傷害予防のための運動機能評価の取り組み」
平田 昴大 氏(慶應義塾大学蹴球部)
@2020,08,08 オンライン
第18回『スポーツ選手の増量・減量とリカバリー
〜スポーツトレーナー×スポーツ栄養士〜』
「スポーツ栄養士と協力するスポーツ選手のサポート〜S&Cコーチの立場から〜」
星野 佑貴 氏(慶應義塾大学ラグビー部 S&Cコーチ)
スポーツトレーナーと協力するスポーツ選手のサポート〜スポーツ栄養士の立場から〜」
横道 渉 氏(自衛隊体育学校スポーツ科学科 公認スポーツ栄養士)
@2019,03,13 中央大学後楽園キャンパス
第17回『睡眠とコンディショニング』
【特別公演】「良い睡眠とは?スタンフォード式 最高の睡眠」
西野 精治 氏(スタンフォード大学 教授)
【シンポジウム】「戦略的なコンディショニングから考える睡眠実践研究の可能性」
座長/伊藤 マモル 氏(法政大学 教授)
「アスリートにおける睡眠の実態と今後の展望」
星川 雅子 氏(国立スポーツ科学センター 研究員)
「睡眠研究からスポーツ現場の応用と今後の展望」
笠原 政志 氏(国際武道大学/大学院 准教授)
@2018,07,15 法政大学市ヶ谷キャンパス
第16回『スポーツ選手のウォーミングアップ再考』
「データに基づくスポーツ選手のウォーミングアップ(講義)」
笠原 政志 氏(国際武道大学/大学院 准教授)
「スポーツリズムトレーニングによる身体と脳のウォーミングアップ(実技)」
森 宜裕 氏(一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクター)
@2017,06,17 帝京大学宇都宮キャンパス
第15回『オーストラリアにおけるアスリートのリカバリー対策』
【プレゼンテーター】
笠原 政志 氏(国際武道大学体育学部/大学院 准教授・元Australian institute of sports 客員研究員)
@2016,08,02 中央大学後楽園キャンパス
第14回『学校現場における救急対応』
「学校現場の実状~教員対象アンケート調査から~」
清水 伸子 氏(国際武道大学コンディショニング室)
「学校現場の実状~保健体育教員の立場から~」
黒柳 真吾 氏(東京都福生市福生第三中学校)
「指導者(教員)を対象とした救急処置講習」
山本 利春 氏(国際武道大学体育学部)
「救急対応のできる教員養成の課題」
村田 祐樹 氏(中京大学スポーツ科学部)
@2016,02,21 中央大学後楽園キャンパス
第13回『子どものスポーツ傷害の予防とその体制づくり』
「学校現場における指導者のトレーナー的知識普及の必要性
〜部活動指導者、養護教諭、体育教員、教員志望者へのアプローチ〜」
山本 利春 氏(国際武道大学体育学部/大学院 教授)
「茨城県内の小中学校における運動検診と運動器障害予防の取組み〜医師とトレーナーの連携」
鎌田 浩史 氏(茨城大学医学医療系整形外科 講師)
「鴨川市における中学生メディカルチェックの取組み〜地方医療機関と地方自治体との連携〜」
東 拓哉 氏(亀田クリニックリハビリテーション室/亀田スポーツ医科学センター)
@2016,02,21 中央大学後楽園キャンパス
第12回『小・中学生のスポーツ医科学サポートの構築に向けて』
「宮崎県における少年野球検診および学校運動器検診の取り組みについて」
宮崎 茂明氏(宮崎大学医学部付属病院)
「成長期スポーツ選手のためのメディカル・マネージャー制度」
大場 俊二氏(大場整形外科病院)
@2014,09,20 長崎大学
第11回『今,注目される体力測定のメリット,デメリット
~スポーツ選手と高齢者の運動機能の評価~』
「『ファンクショナルトレーニング理論に基づく動作評価法』のメリット・デメリット」
大岡 茂 氏(株式会社R-body project)
「『ロコモ度テスト』のメリット・デメリット」
村永 信吾 氏(亀田メディカルセンター)
@2014,01,18 中央大学後楽園キャンパス
第10回『現場の体力測定をどう役立たせるのか?
~競技パフォーマンス向上とコンディショニングにつなげる測定・評価~』
「サッカー選手の体力測定の経験から」
山本 利春 氏(国際武道大学体育学部/大学院)
「野球選手のパフォーマンスと体力測定」
笠原 政志 氏(国際武道大学体育学部)
@2013,09,21 東京慈恵会医科大学央大学後楽園キャンパス
第9回『スポーツ選手の疲労回復〜戦略的リカバリーを考える』
【話題提供者】
内藤 重人 氏(読売巨人軍 トレーニングコーチ)
桑井 太陽 氏(水泳日本代表チーム トレーナー)
中野 江利子 氏(サッカーU-17女子日本代表チーム トレーナー)
太田 千尋 氏(慶応大学ラグビー部 トレーニングコーチ)
【ディスカッション】
座長:山本 利春 氏(国際武道大学体育学部/大学院)
コメンテーター:伊藤マモル氏(法政大学フェンシング部 部長)
泉重樹氏(法政大学ボクシング部 監督)
@2013,01,26 法政大学市ヶ谷キャンパス
第8回『アスリートのリカバリー〜疲労回復対策〜』
「リカバリーに関する研究文献レビュー」
禰屋 光男 氏 (東京大学総合文化研究科 助教)
「ロンドンオリンピックマルチサポート・ハウスでの取組」
四谷 高広 氏 (マルチ・サポート事業マルチサポート・ハウス 専任スタッフ)
「スポーツ現場を想定したリカバリ‐実験の実際」
太田 千尋 氏 (慶応大学ラグビー部 フィジカルコーチ)
@2012,09,13 岐阜大学
第7回『運動中のクーリング(アイシング)は有効か?』
「暑熱環境下における運動中の体温とクーリングの効果」
吉塚 一典 氏(佐世保工業高等専門学校 教諭)
「運動間のアイシングが筋温とパフォーマンスに及ぼす影響」
剱持 佑起 氏(国際武道大学研究支援センター 職員)
@2011,09,15 海峡メッセ下関
第6回『NPO法人コンディショニング科学研究所設立記念講演』
1.「NPO法人コンディショニング科学研究所」設立報告
2.近年のコンディショニング科学研究室の研究成果から~ストレッチング、アイシング、機能評価など~
山本 利春 氏(国際武道大学)
@2011,08,27 アーバンホテル三幸
第5回『筋温とパフォーマンス』
「ウォーミングアップを科学する ~経験と研究の接点をもとめて~」
瀧澤 一騎 氏(新潟医療福祉大学健康科学部 助教)
「筋温上昇方法の違いが下肢運動機能に及ぼす影響:W-upの観点から」
永井 将史 氏(株式会社M’s AT Project)
@2010,09,15 市川グランドホテル
第4回『柔軟性改善の鍵をさぐる』
「舞踊・芸術系スポーツと柔軟性」
水村 真由美 氏(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 准教授)
「体操競技と柔軟性」
岡田 亨 氏(船橋整形外科病院理学診療部 部長)
「競泳と柔軟性」
橋川 拓史 氏(北千葉整形外科理学診療部 部長)
@2010,02,6 青少年女性会館
第3回『ストレッチングの効果的活用』
「各種ストレッチングの有効性と課題」
山口 太一 氏(酪農学園大学農食環境学群と健康学類 講師)
「ストレッチングの活用方法のアイディア」
笠原 政志 氏(国際武道大学体育学部 助教)
@2009,09,18 ホテル日航新潟
第2回『大学生におけるスポーツ医科学サポート』
【演者】
鶴池 政明 氏(大阪大学体育学部 准教授)
中村 千秋 氏(早稲田大学スポーツ科学部 准教授)
石山 修盟 氏(仙台大学体育学部 准教授)
@2008,03,12 早稲田大学国際会議場
第1回『現場で活動するトレーナーの集い』
「現場に必要なコンディショニング科学の情報交換」
山本 利春 氏(国際武道大学体育学部/大学院 教授)
「肩関節の簡便な柔軟性測定の有効性〜傷害予防のためのコンディショニングチェック項目として〜」
笠原 政志 氏(国際武道大学体育学部 助教)
@2007,03,09 国際武道大学